「宅配クリーニングの嬢王」とか生意気な名前を名乗っているサイトでごめんなさい。いきなり最初に謝っておきますが、いたって謙虚に運営していますw
このサイトはここ数年で注目を浴びている宅配クリーニング屋さんを徹底比較しているサイトです。クリーニング屋さんは今までお家の近くの店でやるのが普通でした。でも、サービス面が充実しているか否かってクリーニング以外の他のお店、例えばラーメン屋さんとかだと美味しい店を選ぶ、探すのは当たり前じゃないですか。でもクリーニングやって近場で済ますっていうのが当たり前でした。
これって実はもったいないことだと。でもわざわざ遠くのサービスがよいところにクリーニングをしにいくのもね。。。そこで登場したのが宅配クリーニングですよと。
気軽にネットでスマホやパソコンから申込できて、洋服は勿論、お布団などかさばるモノもお部屋から一歩も出ずに配送できて、綺麗に仕上がったらお家に届く。こんな楽で、サービスが充実しているの使わない手はないです。
あとは、価格面とかサービス面とかの比較をしてあなたにぴったりの宅配クリーニングを探せるように、名前が生意気な宅配クリーニングの嬢王がまとめておいたので参考にしてくれると嬉しいです。
では、さっそく、おすすめのクリーニング屋さんから紹介していきましょう。
私が調査した宅配クリーニング屋さんでおすすめの大手はこちら。サービス面や特徴を紹介します。
「おせっかいな」宅配クリーニングというキャッチコピーが印象に残るリナビス。なにがおせっかいなんでしょうか。
実は無料のおせっかいなサービスとして、送料、シミ抜き、ボタン修理、毛玉取り、6カ月の保管サービス、再仕上げ、クリーニング相談を無料対応してくれるのです。
リナビスは創業56年の老舗で、会社の方向性がお客との信頼関係をかなり真剣に考えている会社というのもHPの文章を読むと伝わってきます。
クリーニングは職人さんが、20種類以上のやり方から素材や汚れ具合を判断し最適なクリーニングを職人の技術で行ってくれます。
クリーニング後に綺麗になっているかどうかをチェックする専門の検品職人さんというスタッフさんもいるという拘り。クリーニング店ってこういう実際どういう仕事をしてくれているのか?というのが見えない部分もあるのですがHP是非一度除いてみてください。非常にサービスの良さがにじみ出てます。
サービス・料金は、単品の注文がなく、定額のコース制になっています。
・5点コース7,800円
・10点コース10,800円
・20点コース18,800円
3種類のコースから選ぶことが可能です。
冬場のダウンジャケットやコートなどでも料金変わらず対応してくれます。また最大6ヶ月無料で洋服を保管してくれる保管サービスも対応しているので季節外れのクローゼットに眠っているコートなどをクリーニングし、そのまま必要な時になるまで保管してもらう事も可能です。
というか、そういう使い方がかなりおすすめです。収納がすっきりしますしね。
年会費無料の会員登録で333円分のポイントがプレゼントされるキャンペーン実施中です。
リネットは詰め放題やまとめていくらといったサービスではなく商品ひとつずつ個別に料金を設定している宅配クリーニングです。参考の価格としては、ワイシャツ(つるし)\290|スーツのジャケット上\950円と相場の範囲のお値段設定です。
普通に利用しても良いのですがクリーニング屋を使う頻度が高い人はプレミアム会員がおすすめです。
プレミアム会員
・月会費プラン:月390円
・年会費プラン:年4,680円(こっちだと400円の回数券が6回分もらえます)
このプレミアムプランって何なの?
入るとどうなるかというと、
・お届けから30日以内なら無料で再仕上げ
・再仕上げに不満があったら対象の商品にかかったクリーニング代金を全額返金
・万一の事故時1点あたり最大10万円、1注文あたり最大20万円までの保障
・通常10,000円以上で送料無料のところ3,000円以上の注文で無料
・プレミアム仕上げ
といったサービスが受けられます。
またプレミアム会員に登録すると、初回の方に限り50%OFFでクリーニングしてもらえます。
コートやスーツ、ダウンジャケット等なども対象なので、初回で会員費用の元がとれてしまうケースも結構あるかなと。
また、プレミアム会員なら最短翌日で洋服が戻ってきます。コンビニから受け取りも可能なので、いつも仕事が遅くなってしまいクリーニング屋が閉まってしまうのがつらい。。っていう方にもいいかもです。
宅配クリーニング業界では初となる東京都内23区限定ですが、翌日に受け取れるサービスも1注文につき+300円(税抜)で対応してくれます。
普段使いに最適なリナビスの宅配クリーニングは一度試す価値のあるサービスかなと思います。
ネクシーはできるビジネスマンにおすすめしたい宅配クリーニングの一つです。
通常、参考までにワイシャツのクリーニング代金が300円、ワイシャツタタミ(お店とかで売られている畳まれている状態に仕上げた状態)350円なのですが、月額162円(税込)のビジネスコースに会員登録すると、ワイシャツ250円、ワイシャツタタミ300円、ワイシャツ(濃色)350円と割引価格でワイシャツのクリーニングを行ってもらう事ができます。
メンバーズコース月額324円(税込)に入るとさらに多くのアイテムに割引が適用されます。
送料は、地域毎に設定されていますが、基本的に○○円以上なら無料という設定です。例えば、関東エリアの場合3,500円以上なら送料無料といった具合です。
ネクシーのサービスも比較して高いレベルにいて、シミ抜きやボタンのほつれ、毛玉取りを無料で対応してくれます。
せんたく便は、色々なパックをようしている定額の料金体系の宅配クリーニングです。
ユニークな「コスプレパック」はコスプレーヤーの方等にはいいんじゃないでしょうか。
「ゆかた」や最短5営業日で仕上がる最速パックは最速5パック料金4,980円~となっています。
カジタクは超大手のイオングループが運営している宅配クリーニング屋さんです。
カジタクはパック形式での宅配クリーニングになっています。
・6点パック9,000円
・10点パック12,000円
・15点パック15,000円
・プレミアム6点パック15,000円
という料金体系になっています。ダウンジャケットやコートでもOKな明朗会計ですが、プレミアムパックだけなぜか6点だけなのに高い。これは白洋舎というクリーニング屋と連携を行っており手作業のプレミアム仕上げにこだわり、シミ抜きや簡易的な補修が無料でついてくる為です。高級ブランド品など大事にしている服に使うのがよいかもです。
上のクリーニング屋さんの比較で、使い分けしたほうがよさそうと感じた方もたぶんいると思うんですが、
まさにそうで、宅配クリーニングサービスは料金体系を一定の条件を決めて5点とか10点とかの衣類でいくらというパック式にしているところと、ワイシャツやスーツ1点からいくらという料金体系をとっています。
なので、パック式の宅配クリーニングには、スーツの上下や、ダウンジャケット、コート、礼服、ドレス、など単品でクリーニングを注文するとちょっと高くなるやつをまとめてお願するのがお得です。
ワイシャツとか数百円でできるものを10点パックで頼むのはもったいないです。
例えば
ダウンジャケット ~2,000~3000円
冬用のコート ~2,000円
などの10点を単品でクリーニングしたら2万ちょっと。
こういう大物達を“リナビスの10点パック”などでクリーニングしてもらう。そして、リナビスとかなら保管サービスも無料なのでそのままシーズンがくるまで必要のないジャケットとかを保管しておいてもらう。
反対に単品系の宅配クリーニング屋さんのリネットには数百円単位のワイシャツやTシャツなんか頼むという使い分けがコスパ良く使えるかなあと。
まあ、単品のお店に普通に全部頼んでもOKなんですけどね。
上で紹介したサービスは一般的に着る衣類のクリーニングを主に対応してくれています。お布団や靴、着物等は、パックの対象外サービスとして取り扱っているクリーニング屋さんがほとんどです。さすがにそりゃそうですね。でも布団とかとてもよいサービスだと思うので、別ページで解説しているので目的別でリンクしておきます。
>布団・毛布の宅配クリーニング店比較
>靴の宅配クリーニング店比較
>着物の宅配クリーニング店比較
>ブランド物におすすめ高級クリーニング店比較
もちろん他にも沢山よいクリーニング屋があると思いますが今ネットで口コミなどで注目されている宅配サービス達でした。シミ抜きとかリナビスとかのボタン修理が無料ってすごくないですか?
たぶん、日本全国のクリーニング屋を探せばボタンの修理とかしてくれるところとかはあるんですけど、そんな探してる暇ないし、例えば東京に住んでいて北海道にあってもクリーニング出しに行けないし、だからこその良いサービスを提供している宅配クリーニングが熱いってわけですね。
ホントここ数年で宅配サービス自体の数が増えてきているので、資本力ある大手とかが次々に参入してくる雰囲気あります。それはそれでサービスの改善等競争がおこって私たち使い側からすると悪くない話。大手の参入も良いんですけど、やっぱり昔から長くクリーニング屋をやっている老舗は細かいところのサービスに気づかいがあるので私はどちらかというと老舗推しであったりはします。
通常の店舗型クリーニングと宅配型のクリーニングの違いと、宅配型クリーニングが良いと思うところに触れていきたいと思います。
まず、店舗型の場合、当たり前なんですが、衣類をクリーニング屋まで車なり歩いてなりでもっていき仕上がりの日にまた取りに行かないといけません。
これが、宅配クリーニングだと、専用のダンボールなど(自分で用意しても良い場合がある)に詰め込んで、宅配員の方にお家の玄関まできてもらい、郵送してあとはクリーニングされたのを受け取るだけ。やはりこれ地味に楽ですよ。
クリーニングする服や布団などの量が多い時はさらにメリットを感じるのが宅配クリーニングじゃないかなと。布団もっていくの大変ですよね。。。
宅配クリーニングは、ワイシャツ、服、スーツなども良いのですが、布団、毛布などかさばる大物は是非使って欲しいサービスかなと私は思っています。
布団はダニ退治などでコインランドリーにもっていって自分で対策するというやり方もありますが、選択して乾燥器にかけてダニは死滅するかもしれないけど、その後入念に掃除機でダニの死骸を吸い取らないといけないとかあるじゃないですか。結構面倒ですし、とにかくプロに任せておくのは楽です。
料金の相場感としては1枚の布団だけだと~9,000円くらいですが、3枚パックなどにすると~15,000円以内に抑えられます。
私が今まで使ってきた店舗型のクリーニング屋ではやってくれないことも無料でやってくれる宅配クリーニング屋が多いです。
例えば
・セーターの毛玉取り
・毛取りクリーナーでの毛取り
・シミ抜き
・ボタン修理
などがクリーニングなのにやってくれたりと。サービスの質が高いのです。
宅配クリーニングのめちゃめちゃ良いサービスとしては一部が実施している保管サービスです。
期間は宅配クリーニング店によって変わってきますが、最長6ヶ月~9ヶ月程の保管をしてくれるので、服が多くてクローゼットがパンパンとか衣替えの季節に使わない季節の服を宅配クリーニングに出してそのまま保管しておいてもらえるのでめちゃめちゃよいサービスだと思いませんか?
ちなみに、レンタルボックスといって荷物を置いておける倉庫みたいなサービスも今ありますけど、都内だと月間数千円~1万とかする場合もありますからね。ほんとこれだけでも利用する価値があると思ってます。
保管期間とサービス比較
サービス名 | 保管期間 | 料金 |
---|---|---|
リナビス | 最長6ヶ月 | 無料 |
リネット | 最大8ヶ月 | 無料 |
ネクシー(Nexcy) | 最長9カ月 | 有料 |
せんたく便 | 最長9カ月 | 無料 |
※無料というのはパック内の料金などに含まれているという意味。
保管期間と料金を比較するとこんな感じです。
郵送してクリーニングをしてもらって郵送で家に届くので手間がなくなるけど、スピード面ではどうなのでしょうか。
スピード面でいうとも店舗型のクリーニングの方が郵送の時間がないので早いかもしれませんが、例えばリネットでは東京都23区限定で、そのスピードにもチャレンジしています。利用料は1注文につき+300円(税抜)ですが早朝6〜10時 / 夜間21〜24時1時間幅で指定できる朝イチ便、夜イチ便というのがあります。つまり朝の時間に郵送で送り、夜にはクリーニングが終了し届くという。すごいけど、あんまり無理しないで感は半端ないってですけどね(笑)
今って、アマゾンさんとかが頑張りすぎているから配達員の人達大変じゃないですか。まあこのあたりは私たちがサービス使わなければどうにかなる話でもないので、こういったサービスは遠慮なく使わせてもらいますわよ(嬢王だけにね)
それか、即日でワイシャツとかちゃちゃっと仕上げてほしいならその時は近場のクリーニング屋さんを利用するとかでもよいんですけどね。このあたりは各自便利だと思う方を取捨択一すればよいのかなって思いますが急ぎの場合は店舗型のクリーニングに軍配があがるかなと個人的には思ってます。